川越市では、市内の中小企業が事業資金として融資を受けた際に、**その利子の一部を市が補助する「利子補給補助金制度」**を通年で実施しています。
この制度は、運転資金・設備資金などさまざまな用途に対応しており、中小企業の金融負担を軽減し、安定した経営基盤づくりを支援します。
川越市 利子補給補助金とは?
この補助金は、市が指定する金融機関から融資を受けた中小企業に対して、発生した利子の一部を補助することで、資金調達後の返済負担を軽減する制度です。
運転資金・設備投資のいずれにも対応しており、新規事業・設備更新・資金繰り支援など多様なニーズに活用可能です。
補助金の対象と支援内容
■ 補助金額の上限
融資の種類 | 補助対象融資額の上限 |
---|---|
短期運転資金 | 最大1,000万円 |
長期運転資金 | 最大2,000万円 |
設備資金 | 最大5,000万円 |
※利子補給対象の利子額には別途上限があります。
■ 補助率(利子補給率)
- 年利0.5%〜1.0%相当額
- 融資の種類・期間により補助率は異なります。
■ 対象となる経費
- 指定金融機関からの融資にかかる利子(元利返済額に含まれる利息部分)
- ※延滞利息・信用保証料・印紙代などは補助対象外
補助金を受けられる事業者の条件
次のすべてを満たす中小企業者が対象です。
- 川越市内に本店または主たる事業所があること
- 中小企業基本法に該当する中小企業者、またはこれに準ずる個人事業主
- 市税の滞納がないこと
- 指定の金融機関から融資を受けていること
- 信用保証協会の保証を受けていること(一部例外あり)
- 同一融資において、他の公的利子補給を受けていないこと
- 風俗営業等(風営法対象事業)を行っていないこと
- 暴力団等反社会的勢力に該当しないこと
利子補給補助金の申請手続き
■ 申請タイミング
- 融資実行後、随時申請可能(通年受付)
■ 申請の流れ
- 指定金融機関にて融資の相談・契約
- 融資確定後、川越市産業振興課へ補助金申請
- 必要書類を添えて提出
- 書類審査後、交付決定
- 利子補給金が、指定金融機関を通じて適用・還付
審査ポイント・採択基準
提出された書類に基づいて、以下の観点から審査が行われます。
- 事業計画の妥当性・明確性
- 資金使途の具体性・必要性
- 返済能力(資金計画・売上見通し)
- 地域経済への波及効果・雇用創出
この制度が特に役立つケース
- 運転資金としての短期借入時の利子負担を減らしたい
- 機械設備導入や工場拡張などの中長期投資に活用したい
- 創業直後で利子負担が大きく返済負担を少しでも軽減したい
- 他の補助金との併用ができず、独立した金融支援策を探している
まとめ|川越市の中小企業は金融面からも支援されている
「借りるのが怖い」「金利負担がネック」という中小企業にとって、実質的に金利を削減できるこの制度は非常に有効です。
自治体による利子補給制度は全国的にも珍しく、川越市の中小企業にとっては大きなアドバンテージといえます。
資金調達と経営安定を両立したい方は、ぜひこの利子補給制度を活用してみてください。
通年で申請が可能なので、思い立った今がチャンスです!