高知市 高知県

【高知県】令和7年度高知県デジタル技術活用促進事業費補助金

2025年4月19日

知県内の中小・中堅企業が、ITツールや機械装置などを導入して業務の効率化や省人化を図る取り組みに対して支援が受けられる補助制度が始まりました。
この補助金は、**国の「IT導入補助金」「ものづくり補助金」「中小企業省力化投資補助金」**に上乗せされるもので、県独自の支援が受けられるのが大きな特徴です。


■ 補助金の目的と活用イメージ

この制度は、以下のような企業の課題解決をサポートすることを目的としています。

  • 店舗の注文・決済業務をタブレットPOSレジで効率化したい
  • 製造現場の作業をロボットで自動化したい
  • 受発注管理をクラウドで一元化して人手を減らしたい
  • 顧客管理や請求業務をシステム化してミスをなくしたい

■ 補助額と補助率(3つの枠)

① 通常枠(IT導入・小規模な設備導入向け)

  • 補助上限:450万円
  • 補助率:1/2以内

② 加速化枠(本格的な機械設備導入や業務改革向け)

  • 補助上限:450万円超~2,500万円まで
  • 補助率:1/2以内

③ 上乗せ補助(国の補助金に対する追加支援)

  • 補助上限:1,000万円
  • 補助率:1/12~1/4以内(国の補助対象経費に応じて変動)

■ 対象経費(すべて国の補助金で認められたものが前提)

  • ソフトウェア導入費用(業務管理、販売管理、会計、勤怠管理など)
  • クラウド利用料(SaaS型サービス等)
  • ハードウェア購入費用(PC、タブレット、専用端末など)
  • 機械装置費用(自動包装機、検品ロボット、自走式搬送機等)
  • システム構築費・設計費・運搬費・設置費などの付随費用

■ 対象となる事業者

以下の4点すべてを満たす事業者が対象です。

  1. 高知県内に本社または事業所を有していること
  2. 常時雇用している従業員が、補助対象の拠点に常駐していること
  3. 国の補助金(IT導入・ものづくり・省力化投資)の交付決定をすでに受けていること
  4. 補助事業を実施する場所が高知県内であること

■ 申請期間と受付方法

  • 申請受付期間:令和7年4月10日(木)~8月29日(金)
  • 受付方法:先着順(※ 予算に達し次第、受付終了)

■ 審査について

  • 審査はプレゼン形式で行われ、書類審査ではありません。
  • 申請者は補助金の活用内容についてプレゼンを行い、審査員の評価を経て採択されます。
  • 必要に応じて、事務局から内容確認の連絡が入ることがあります。

■ 注意事項(申請前に必ず確認を)

  • 国の補助金で「交付決定」が下りていないと、県の上乗せ補助は申請できません。
  • 補助事業の実施場所が高知県内でない場合も対象外となります。
  • 補助対象となる経費は、あくまで国の補助金で認められた内容のみです。
  • 申請が先着順のため、予算消化前の早めの申請がおすすめです。

高知県内でのIT・設備導入をご検討の方は、この制度を活用することで初期コストを大幅に抑えることが可能です。
採択されれば、国の補助金とあわせて最大3,500万円超の支援を受けることも可能です。

早めの準備・申請をご検討ください。

人気記事

1

第17回の小規模事業者持続化補助金は、3つの類型に分かれました。一般型や創業型は前回(第16回)から大きな変更はありません。共同・協業型は今回新設されたもので、補助金額や補助率が高くなっています。概要 ...

2

「公募要領の前に補助金ナビを読もう」をキーワードに記事を作成しています。 補助金の概要 「今の事業だけでは頭打ち…」「新しい分野にチャレンジしてみたいけど、資金が…」そんな中小企業や個人事業主の皆様に ...

3

補助金の概要 「今の事業規模から大きく飛躍したい」「売上高100億円という目標を本気で目指したい」そんな中小企業の皆様へ、大胆な成長戦略を強力に後押しする【中小企業成長加速化補助金】が2025年度も登 ...

4

令和7年度誰もが楽しめる自然体験型観光推進事業補助金の詳細情報。補助上限、補助率、対象経費、対象事業者、申請方法などを解説。

5

【令和7年度(令和6年度補正予算)】フードテックビジネス実証事業の詳細情報。補助上限、補助率、対象経費、対象事業者、申請方法などを解説。

-高知市, 高知県